
最新お知らせ NEWEST TOPIC
2016年8月1日
今年度の研究会について
今年度の研究会は、障害者自動車運転研究会、自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会とともに「自動車運転に関する合同研究会」として開催することとなっております。それゆえ、単独の研究会は開催されません。
何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。
「自動車運転に関する合同研究会」
http://www.js-safedrmd.jp/index.html
2016年3月22日
2015年12月5日(土)の第8回 運転と認知機能研究会でご報告がありました「SDSA検査」の検査マニュアルを当サイトからご覧頂けるようにリンクを設置致しました。
SDSA検査動画
https://www.youtube.com/watch?v=LKHhT9YQTqc
検査の販売先リンク
http://shinkoh-igaku.jp/cgi-bin/order_inspection/sdsa/ordermail.cgi
当研究会について ABOUT
近年、高齢者の関与する交通事故が増加しており、その中で認知症ドライバーや認知機能が低下していると考えられる高齢ドライバーへの対応が深刻な社会問題となっています。また、身体障害を持つ人への自動車運転の支援は積極的に行われている一方で、脳疾患による高次脳機能障害者の運転適性をどのように評価、判断するかについては十分な議論がなされていません。
本研究会は、認知症や高次脳機能障害を持つ人の診療やケア、心理的・社会的・工学的サポートに携わるさまざまな職種の専門家が、認知機能の観点から自動車運転の問題を考える「共通の場」となることを目的として発足しました。認知機能に問題がある人の運転適性をどのように評価していけばいいか、運転の是非の判断をどのような指針で行っていったらいいか、運転の継続や再開のためのリハビリテーションプログラムはどうしたらいいか...
本研究会は、認知症や高次脳機能障害を持つ人の診療やケア、心理的・社会的・工学的サポートに携わるさまざまな職種の専門家が、認知機能の観点から自動車運転の問題を考える「共通の場」となることを目的として発足しました。認知機能に問題がある人の運転適性をどのように評価していけばいいか、運転の是非の判断をどのような指針で行っていったらいいか、運転の継続や再開のためのリハビリテーションプログラムはどうしたらいいか...
お知らせ TOPIC
2016年2月5日
「研究会のご報告」に第8回研究会(平成27年12月5日)のご報告と、特別講演の資料を追加いたしました。
2015年12月18日
第1回自動車運転に関する合同研究会のご案内
2015年12月17日
研究会実施のお知らせ
2015年7月18日